こんにちは!福たろ(@5_nd6)です!
私は、高校1年生からのいじめや人間関係がきっかけで、高校2年生でちょくちょく不登校になりました。
そして、高校3年生の秋頃から本格的に不登校になって休み続けていたら、
あと2ヶ月で高校卒業という時に先生に呼び出され、
先生
と言われました。
今回は、私自身の不登校体験談や不登校になるきっかけ、休んでいる間にやっておきたいことを紹介します。
高校生で不登校になってしまった人や、不登校の子どもがいる親御さんに見てもらい、高校不登校からの復帰までの参考にしていただけたら良いなと思います。
私の不登校体験
休んでいる間にやっておきたい7つのことを紹介する前に、最初に、私の不登校体験を話したいと思います。
私が高校生で不登校になったきっかけは、いじめや人間関係でした。
当時の私は、クラスの子にいじめられていることや周りとうまく馴染めないことを親や仲の良い友達にも言えず一人で抱え込んでいました。
高校生の福たろ
そう言って月曜日は必ず休んでいました。
しかし、月曜日を休むと次の日もまた次の日も行きにくくなってしまいます。
そしてどんどん休む日が増え、ついに母に
福たろ母
と言われてしまいました。
高校生の福たろ
母の『普通じゃない』という一言を聞いた瞬間、私の中の何かが弾けました。
そして、今まで話せなかった学校に行きたくない理由や自分が思っていることを全部母に話しました。
福たろ母
母はそう言い、泣いている私を泣きながら抱きしめました。
母は、大学で心理学を学んでいたそうで人の心理に興味があり、仕事柄不登校になってしまった子供達も見てきたと言いました。
だからか、私のことを理解しようとネットや本で調べたり一生懸命になってくれました。
そして母は、
福たろ母
と言い、私はメンタルクリニックに無理やり連れて行きました。
私は自分が病気だと思いたくなかったので、最初はメンタルクリニックに行くことがすごく嫌でした。
ですが、メンタルクリニックに行って薬を飲むようになってからは落ち着いていられるようになりました。
学校を休んでいる間は、学校のことは考えないようにして、自分磨きをして自分のモチベーションを高めたり趣味でお菓子を作ったりしてゆっくり過ごしていました。
何日も学校を休んでいたある日、先生に呼び出され
先生
と言われて不安になりました。
でも、その時の私は不思議と不登校になる前より行ける気がしました。
とは言え、不登校からいきなり学校に行くのは怖いもので、最初は
高校生の福たろ
と思っていました。
でも、いざ教室に入ると
「福たろちゃんやっときたー!」
という感じでみんなが迎えてくれたのでほっとしました。
なんか言われたら嫌だな〜という感じで入っていったのに、予想外の反応にびっくりしました。
周りの人たちは、自分が思うほど冷たい人達ではなかったのかもしれません。
その後、
高校生の福たろ
という思いと、家族や友達・先生に支えられてもらい、なんとか高校を卒業する事ができました。
不登校になるきっかけ
いじめや友達との不仲、ただ単に勉強が嫌いなど、不登校になるきっかけは人それぞれです。
不登校になってしまった子どもの気持ちを、親が完璧に理解するのは難しいと思います。
全ての親が理解してくれるとは限りません。
私の母のように理解してくれようと努力してくれる親もいれば、全く理解できない親もいるでしょう。
「子供が不登校になってしまったことが理解できない」
そんな親御さんがこの記事を見てくれているなら言わせてください。
子供が不登校になってしまったのは、あなたのせいかもしれません。
不登校の子どもの親
不登校の子どもの親
なんて言わないでください。
子供を責めていませんか?
親の意見を押し付けていませんか?
理不尽に怒ってしまっていませんか?
不登校になってしまう子どもの背景には、いじめや人間関係以外に、そういう環境に疲れてしまったということもあります。
不登校になってしまったらどうする?
「子供が不登校になってしまった」
「学校に行きたくない」
不登校になってしまったらどうしたら良いかを体験談と共に紹介します。
自分の気持ちを家族に伝える
不登校になってしまったら、言いにくいと思いますが、自分が学校に行きたくない理由・思っていることを家族に素直に言ってみてください。
それで
不登校の子どもの親
と言われてしまったら、専門の人に相談してみましょう。
親はいきなり学校に行かなくなった我が子を見たら、
不登校の子どもの親
と親は思うでしょう。
学校に行きたくない理由を先に言っておくと、自分は休む言い訳を考えなくていいですし、親も毎回
不登校の子どもの親
と言わなくて良くなるのでお互いに気持ちが楽になると思います。
福たろ
学校のことを考えない環境を作る
好きなテレビを見たり、ユーチューブを見たりと自分がリラックスできることをして、学校のことを考えない環境を作りましょう。
現実逃避して心が回復するまで待ちます。
私の場合は、友達からのメールもすぐに返さず、先生から連絡きても出たくない日は無視していました。
福たろ
不登校になると昼夜逆転しがちなので気をつける!
割と元気な日は、お菓子を作ることが好きだったので「学校行かなかったけどなんとかなりましたケーキ」と名付けたケーキを作ることもありました。
余計なことは言わない
これは親御さんに向けてなのですが、不登校になってしまった子供に対して余計なことは言わないでください。
やってほしいことがあれば自分から頼むと思います。
毎日体調を気にされたり、毎日質問責めされるのはしんどいので、子供が話そうと思えるまで待ってあげてください。
心が傷ついた状態だと思うので、責めたりガミガミ言われたりすると落ち込んでしまう可能性があるので優しくしてください。
福たろ
休んでいる間にやっておきたいこと7つ
不登校になっても、ベットから寝たきりではなく起きていられるようになったら復帰までの道のりの第一歩です。
次に、その復帰のチャンスが訪れた、休んでいる時にやっておきたいこと7つを紹介します。
少し元気が出てきた時でいいので、ぜひ試して見てください。
親・家族以外の人に相談する
学校に行きたくない理由を親に言えない場合もあると思います。
親や一緒に住んでいる家族など、身近な人に言いにくいのであれば、専門家に相談してみましょう。
不登校支援センターや教育センターなどに電話して相談に乗ってもらったり、精神面が不安定であればメンタルクリニックや精神科にかかって相談に乗ってもらうと気持ちが楽になります。
高校生の福たろ
と思う時もあるかもしれませんが、自分の中にため続けるより誰かに話したほうが気分が軽くなります。
福たろ
コンプレックスを克服する努力をしてみる
不登校になったきっかけが見た目によるいじめや自分自身のコンプレックスだったとしたら、それを克服できるようにとりあえず努力してみましょう。
猫背すぎるなら姿勢を正すように意識する、眉毛が太いなら整えてみるなどしてください。
私はひどい猫背だったので、日常生活の中で猫背にならないように気をつけたり、壁に沿って立ってみたりしました。
後、顔がでかいのが悩みだったので、小顔になるグッズを試してみたり骨気をやってみたりもしました。
福たろ
友達が小顔でいつも劣等感を感じていたなあ
読書
気持ちを落ち着かせるために読書をすることもおすすめです。
特に小説を読むと、現実世界を忘れて本の中の世界に引き込まれます。
小説が苦手なら雑誌や絵本・興味があることの参考書もおすすめです。
少しだけ出かけられそうなら、本屋さんに行ってみるのも刺激になっていいと思います。
福たろ
映画やドラマを見る
学校に行けない時は、不安や悲しみなどマイナスな感情が胸に詰まっているかと思います。
そんな時は、泣ける映画を見て自分の中にある悲しみと共に涙を流したり、恋愛ものの映画でキュンキュンして違う感情で悲しみをカバーしたりするのがおすすめです。
目で見て感じる刺激も大切だと思います。
自然に触れる
山や川に行って自然に触れると、悩んでいることから解放される感じがします。
体が浄化されたような気持ちになって心が軽くなります。
自然が近くにない人は、外を少しだけ歩いてみるのもいいかもしれません。
不登校だった時、外に出るのが苦手な私でも山登りや湿原・川などの自然がある場所に行くことはできました。
マイナスイオンの空気が美味しくて、何より学校とは違ってうるさくなく、人目を気にせず楽しめたからだと思います。
福たろ
運動する
運動といってもそんなにがっつりではなく、ウォーミングアップ程度の軽い運動でも大丈夫です。
外へ出るのが苦手なら、家の中でできる運動や日常生活での動きを運動にしてもいいと思います。
家に階段があるのなら階段の上り下りを往復で数回、ドライヤーで髪を乾かしながら片足立ちなども家の中でも簡単にできる運動です。
福たろ
病んでいる時はそんなどころではないと思いますが、運動をすると汗が出て気分がスッキリし、モチベーションも高まります。
↓私が実際やっていたこと
- 階段上り下り往復5回
- 夕食後に疲れるまで縄跳び
- 風呂に入る前に腹筋・腕立て30回ずつ
- 家の中で『踊ってみた』を見ながら踊る
- バランスボールで体幹鍛える
福たろ
勉強
少しだけ元気になってきたら勉強することも大切です。
みんなと同じように授業で学べない分、自分で頑張るしかありません。
特に夢があり、進学を希望している人には勉強は必要です。
友達にノートを借りたり、先生に教えてもらってもいいと思います。
福たろ
復帰する時のポイント
学校に行こうと自分から思えるか、私のようにもう休める日数が少ないと言われて行かざるえない状況になるか。
休んでいる間は分かりませんが、いつかは学校に行かなければいけない日が来るでしょう。
特に高校生で不登校になると、大学受験や専門学校などの受験を受けるための成績に響いてしまうので、夢がある人は学校に行くべきだと思います。
復帰できるかは自分の気持ち次第ですが、休んでいる間にしてきた7つのことが、
不登校になる前よりあなたを少しだけ強くしてくれたはずです。
福たろ
不登校からの通学復帰はなかなか行きにくいと思いますが、勇気を出して行ってみたらと意外と普通に過ごせるかもしれません。
欠席してもいい日数が残っているのなら、最初は午前だけとか午後から登校することから始めるのがおすすめです。
復帰する時のポイント!
- 一人で抱え込まない
- 人に優しくする
- 希望を捨てない
復帰する時は、以上の3つを意識してみてください。
福たろ
どうしても学校に行きたくないあなたへ
本当に苦しいのであれば辞めてしまってもいいと思います。
大事なのは『自分が学校に行きたいかどうか』です。
親に言われて無理して行っても心が病んでさらにひどい状態になってしまうかもしれません。
嫌なことから逃げちゃダメなんて思わないで自分の気持ちを大切にしてください。
高校生はまだまだ若いので、いくらでもやり直せます。
通信制に通ったり高校受験の資格も取れる専門学校だってあります。
福たろ
よく学歴社会と言われていますが、私は学歴なんて関係ないと思っています。
学校を行かなくても何歳からだってやり直すことはできます。
今は学校に行く余裕がないなら、余裕ができてからでもいいのではないかと思います。
不登校から復帰へ
今回、不登校になるきっかけや、不登校から復帰に向けてやっておきたいことなどを紹介しました。
今『不登校』という人は、今回紹介した不登校の休みの間にやっておきたいことを参考にして、休みの間は心を癒しながら自分のモチベーションを上げてみてください。
そして、不登校になってしまった人達がなるべく早く不登校から復帰できるように願っています。