こんにちは!福たろです。
ふとした時に、ため息をついてしまうことってないですか?
私は高校生の時によくありました。
ため息をついた本人はあまり気にしないかもしれませんが、聞いている人はあまりいい気はしません。
今回は、ため息をついてしまう人の心理や、ため息をつかないようにする方法を紹介します。
自分自身の体験から考えてみたので、ため息をよくついてしまう人は参考にしてみてください!
もくじ
ため息をつくと幸せが逃げる?
『ため息をつくと幸せが逃げる』とよく聞きますが、
人のため息って聞くと嫌な気分になりませんか?
同僚
と心配になったり、
同級生
と不快に思う人もいるでしょう。
私は、高校生で不登校になってから、ほぼ毎日ため息をついていました。
そしたら母に、
福たろ母
と言われてしまいました。
その時は
高校生の福たろ
構って欲しかったわけではないのですが、気づいたらため息をついてしまっていたのです。
たまに学校に行ってもため息をすることが多く、いつのまにか友達があまり話しかけてくれなくなってしまいました。
福たろ
『ため息をしたら幸せが逃げるから、ため息をついたらすぐに吸い込んだほうがいい』という噂も聞いて、ため息をついてしまったら吸い込んだりしていましたが、全然治りませんでした。
福たろ
ため息をつく人の心理
私の場合はため息をついていた時の状態が、
- いじめられて不登校(メンタルクリニックに行く前)
- 親に『学校は?』と言われるとプレッシャーを感じていた
- 学校に行ったらまたいじめられるのでは?という恐怖があった
- たまに学校に行くも友達とうまく話せず距離を感じていた
- 他人と自分を比べて自分は劣っていると感じていた
でした。
ストレスやプレッシャーを感じたり、自分を他人との比較して劣等感を感じたりして、頭がいっぱいになってしまい、精神的に追い込まれている状態でした。
ため息をついてしまう人の心理は、精神的に追い込まれていたり、疲労が溜まっているのだと思います。
福たろ
意識したらため息をつかなくなった
その後、
福たろ母
高校生の福たろ
と思うようになりました。
そして、
高校生の福たろ
と意識したり、メンタルクリニックで話を聞いてもらったり薬を飲むようにしていたら心が少し軽くなったのか、いつのまにかため息をつかなくなっていました。
他にもため息をつかなくなる方法はあるのか調べてみました。
個人的な意見もあるのでぜひ参考にしてみてください。
ため息をつかなくする方法
深呼吸をする
ため息をつきそうになったら、息を大きく吸い込んで深呼吸してみましょう。
深呼吸なら、気持ちも落ち着くし相手も不快な気持ちにならないので手軽にできますね。
ストレスを溜めない
ストレスが溜まり、追い詰められてため息が出てしまっている可能性もあります。
ストレスが溜まってるなと思ったら、好きなことをしてストレス発散し、悩みがあるなら誰かに相談してみましょう。
ストレスが尋常じゃなかったらストレスの原因から逃げてしまうのもありです。
私は、他人と自分を比較して
高校生の福たろ
と考えてストレスになっていました。
今でもそう思う時がありますが、ありのままの自分を受け入れて好きになってあげると少し心が楽になりますよ。
嫌なことは考えない
マイナスなことを考えていると、口から出る言葉もマイナスになってしまうし、ため息だって出てしまいます。
自分が嫌だなと思うことは考えないようにしてみてください。
私の場合は
高校生の福たろ
と、頭の中で物事をマイナスな考えで捉えていることが多かったので、楽しいことだけ考えるようにしてみました。
福たろ
ため息はつきすぎに注意
『ため息をつくと幸せが逃げる』とよく聞くのは、ため息をつくと自分も相手も嫌な気分になってしまうからだと思いました。
ため息をついた人は一瞬だけすっきりするかもしれませんが、他の人を不快な気持ちにさせてしまうことがあるので気をつけてください。
福たろ
デラ
人前でため息をついてしまっているという人は、今回紹介した『ため息をつかない方法』を参考にしてみてください!