こんにちは!福たろです!
前回は、横向き親知らずの診察から抜歯方法・費用について紹介しました。
今回は、親知らず抜歯後の生活で気をつけることを紹介します。
親知らず抜歯後の生活で、
何に気をつければいいのか分からない方に少しでも役に立てれたら嬉しいです。
もくじ
食事で気をつけること
- 抜歯当日から2日くらいはすすって食べないようにする
- 抜歯してない方の歯でゆっくり噛む
- 両方の親知らず抜歯後は、抜歯した歯の2個前くらいの歯でゆっくり噛む
- 調理する時は、食材はなるべく小さく切る
- 歯に詰まっても無理に取らないようにする
- 飲み物は抜歯してない方にちょっとずつ注いで飲み込む
食べる時や飲む時は、血餅が取れてしまうので強くすすらないようにしてください。
食べ物は、柔らかいものや飲み込みやすいものがおすすめです。
福たろ
個人的におすすめは、蒸しパンと豆腐そうめんとウィダーインゼリーなどのゼリー飲料です。
なんでも食べていいみたいですが、最初の抜歯後は上記の3つをローテーションしてました。
とりあえず最初の一週間が不安な人は、この3つがおすすめです。
↓あとは、メイバランスの飲料タイプも飲みやすくておすすめです。
福たろ
一週間後は、小さく切って焼いた肉とか納豆ご飯とかを食べていました 。
福たろ
歯磨きで気をつけること
- 当日は歯磨きはしない(ゆすぐのは可)
- 口の中が気持ち悪いけど、抜歯付近は当日から2日までは磨かない
- 血餅が取れてしまうので、口の中をゆすぎすぎない
- 一週間後の抜糸が終わるまで過度な歯磨きは避ける
歯磨きに使う歯ブラシは、抜歯付近は柔らかめで他は普通の硬さがおすすめです。
ちなみに私は、普通・柔らかめの歯ブラシとワンタフトブラシ(部分用歯ブラシ)とデンタルフロスをしていました。
普通の歯ブラシで汚れをしっかり落とし、柔らかい歯ブラシで抜歯付近を磨きました。
そして、ワンタフトブラシで歯と歯ぐきの汚れを落として、デンタルフロスで歯と歯の間の汚れを取っていました。
神経質すぎるかもしれませんが、穴に汚れが溜まったら嫌だったのでここまでしてました。
福たろ
歯科衛生士さん曰く、普段の歯磨きでは硬さは普通で毛先がまっすぐの歯ブラシで磨くといいそうです。
お風呂で気をつけること
- 当日はシャワーのみ(体は洗っても大丈夫)
- 次の日から湯船に入ってもいいけど、顔まわりにお湯をかけないようにする
- マッサージはしない(小顔ローラーやカッサも使わない)
- 長風呂をしない
とりあえず、血行が良くなってしまうことは避けてください。
血行が良くなると、出血してしまう可能性があるのでシャワーで手短に済ませるのが良いです。
湯船に浸かるタイミングは、抜歯当日以降で出血が止まってからです。
私は、最初の一週間は不安だったのでシャワーだけにしました。
福たろ
睡眠で気をつけること
- 痛くて起きてしまうので何か食べてからロキソニンを2錠飲んでおく(個人差あり)
- なるべく仰向けで寝る(うつ伏せだと血が流れてしまうので)
- 熱さまシートや氷などで冷やしすぎない
寝る時は、上の絵のような感じでクッションや枕で頭から背中部分まで高くして、もたれかかるような姿勢が一番寝やすかったです。
福たろ
どうしても歯が痛くて体が熱くて眠れない場合は、氷枕を頭の下に敷くのがおすすめです。
抜歯した次の日に、口から血が出てる可能性があるのでマスクの着用もしておくといいでしょう。
熱さまシートや保冷剤などを毎日長時間使用して、患部を冷やしすぎると治りにくくなってしまうので気をつけてください。
その他の気をつけること
- 激しい運動はしない(学生なら部活とか)
- 痛み止めは我慢せずに飲む
- 抜歯した付近を舌で舐めたり触ったりしない
私が歯科口腔外科の先生にもらった抜歯後の生活についての資料には、
『当日の痛み止めは麻酔が切れてから』と書いてあったので、1回目の抜歯後は麻酔が切れてから飲みました。
しかし、麻酔が切れてからだと歯が痛すぎて、薬を飲むのも一苦労でした。
そのことがあったので、2回目の抜歯後は血が止まって麻酔が切れる前に飲みました。
麻酔が切れる前は、個人的な感覚ですが、
福たろ
となんとなく感じた時です。
福たろ
痛みが強くなってからだと薬が効くまでに時間がかかってしまうので、薬が効くまでの間は結構苦痛です。
抜歯後、痛みで起きたり、痛くないと思っても徐々に痛くなることもあります。
だんだん痛くなりそうだなと思ったら、我慢しないで痛み止めを飲んでください。
福たろ
ちなみに私は、2回目の抜歯後はなぜかあまり痛くなかったので1錠だけで大丈夫でした。
親知らず抜歯後の生活は慎重に
今回は親知らず抜歯後の生活で気をつけることや、食事やお風呂・睡眠のコツを紹介しました。
あくまで個人的に思ったことなので、人によって食べ物の好みや寝方など個人差があると思いますが参考にしてみてください。
親知らずは抜いた後の方が大変ですが、食事やお風呂・睡眠などに気をつけて慎重に生活していれば、悪化したりドライソケットになったりしないで乗り切れます。
福たろ